目次
電動アシストロードバイク

電動アシスト付き自転車の普及は凄まじく街中で見かけることも多くなったと思います。普通の電動アシストの価格帯はモデルやスペックによりますが大体10万円前後で購入ができて最近ではラインナップもかなり増えてきました。
その電動アシストがロードバイクに付いたらどうでしょう?
と言う方も多いと思いますし、実際価格もかなり高額になります。そしてこのアシストは本当に必要なのか?必要でないのか?楽なのか楽じゃないのか?
電動アシスト付きロードバイク「YPJ-R」に実際乗ってみた感想をお伝えしたいと思います。
まず普通の電動アシスト自転車
普通の電動アシスト付き自転車を持っていますが、「正直なところそこまで楽かな?」と僕は思います。いや楽だと言えば楽ですが何が何でも電動自転車みたいな感じになる程ではない。
それがそうでもないのです。確かに坂道や出だしは楽ですが、そのあとのスピードが出ません。車体の重量は30kg近くあり、変速は多くのものが内装3段でさらにアシストは時速24kmで切れ、その先は自力でスピードを維持しなくてはなりません。
要はスピードが出にくい、と言うか出せないのです。
電動アシスト付きのロードバイクの場合
アシスト無しで走れるスペックを持った自転車なので、アシストの上限でアシストが切れたとしてもそこからスピードを維持しやすいです。出だしのしんどいところだけ上手くアシストを使って後はロードバイクみたいに走れるならこれ以上言う事はないと思います。
ですが電動にするデメリットも当然ある訳でいい事ばかりではないのが現状です。
電動アシスト付きロードバイク「YPJ-R」のスペック


- 価格 248,400円(税抜)
- 重量 15.4kg
- 素材 アルミ
- コンポ 105
- タイヤ 700×25c
電動アシストに関しては容量が2.4Ahで走行距離は以下の通りになります。
「HIGH」モード | 14km |
---|---|
「STD」モード | 22km |
「ECO」モード | 48km |
確かにスペックだけ見れば大した事はないかもしれないしロードバイクよりは重たいです。しかし、ドライブユニットとバッテリーを搭載して15kgはすごく軽量に仕上がっていると思います。
従来の電動アシスト付き自転車よりも遥かに軽量+コンパクトなモーターと、ブレーキやデュアルコントロールレバー、ディレイラーなど駆動に関するパーツなどは普通のロードバイクについているものと同じもので妥協した感もない。まあ妥協しなかったから、価格もそれなりの価格にはなってるけども…


こういったディスプレイも付いていて充電残量や走れる距離はもちろんの事、平均速度、ケイデンス、消費カロリーなども表示できてこれがすごくかっこいい!
ちなみにこれがイメージビデオみたいです。
電動アシスト付きロードバイク「YPJ-R」に乗ってみた感想
出だしが楽なのは乗る前から想像が付いていたのですが、やっぱり出だしのアシスト力はすごい効果を発揮します。ロードバイクのような軽やかさは残しつつもアシストの恩恵も受けられるのでその性能に感動した。何かカタログの数値だけでは感じとれないものを感じ取った気がする。
電源を切って乗った感じも、クソ重たいと言うのもなく普通に乗れるロードバイクといった感じだった。これが50km,100km,と距離を重ねていくとまた違った答えになるかもしれませんが特に違和感なく乗れる。
これはそもそもロードバイクとしてしっかりと設計と製造を行っているからこその乗り心地だと思われます。電動自転車メインのスポーツバイクとこの「YPJ-R」とではアシストがかかっていない状態で踏み込んで進む感じは全く別物です。

問題はバッテリーの容量ですがアシストが作動するのは時速24kmまでなのでスタート時や坂道を登るときで時速24km未満のときにしかアシストしてくれません。さすがに山道ばっかりで登りがだいぶキツイところに突っ込んでいくなら予備のバッテリーが欲しいところですが、平地でほぼ信号なしとかのサイクリングロードや河川敷などでは思ったよりバッテリーは消費しないとしないと思います。
カタログだけ見ていると「STD(スタンダード)」で22kmは少ないと感じるかもしれませんが22km走ったらバッテリーが無くなる訳ではなくトータルでアシストをどれだけ使用したかで距離が変わってきます。
と聞かれると買わないです。
年齢とか様々な使用状況もあると思いますが、僕は別に楽してロードバイクに乗りたい訳ではないので、コンセプトとはちょっと合わない気がします。フォルムもかっこいいので資金に余裕があれば欲しいレベル。