電動スポーツバイク


以前「YPJ-R」の記事を書いたことがあった
以前書いた時ぐらいはなぜかやけに電動スポーツバイクに謎の嫌悪感を抱いていて、記事にはそんな風なそぶりは見せてないつもりだったけど、正直嫌いだった。
見た目がとかではなく僕はこの「YPJ-R」に実際に乗ったことがあるが、その時はそこまでの驚きはなく、「あー楽だな、こんな感じか〜」ぐらいの感想しかなかったような気がする。
誰だって新しく出てきた物は叩きたくなるのだ、僕だって例外じゃなく「こんな重たいスポーツバイクは…」とか「値段が高すぎる」などなどとにかく批判したかったのかもしれない。
しかし最近はこの電動スポーツバイクに可能性すら感じるようになった。デザインもさることながらなんか可能性を感じる。
電動クロスバイク「YPJ-C」


今回注目したのはクロスバイクの方の「YPJ-C」このクロスバイクの良いところはクロスバイクとしての性能を捨てていないところ。
電動自転車にスポーツバイクを足すのか、スポーツバイクに電動を足すのかでコンセプトがだいぶ変わってくるけど、YPJ-Cは後者でクロスバイクとしての性能をまず重視している。初めて見た人のためにカンタにスペックをまとめると
- 価格 199,800円
- 重量 16.1kg
- タイヤサイズ 700×28C
- 変速 18速 2×9(SORA)
肝心のアシストはと言うとそんなに多くはない。
「HIGH」モード | 14km |
---|---|
「STD」モード | 22km |
「ECO」モード | 48km |
しかしクロスバイクとしての性能は高く、むしろこっちがメイン
外装変速18段、メインコンポーネントにはSHIMANO SORAを採用
電動アシストの恩恵を受けながら、スポーツバイクとしての性能を突き詰めた車体設計。アルミフレーム、小型ドライブユニットで軽量化を図り、クロスバイクとしての軽快さや快適性を目指した性能です。フロント:46T/34T、リヤ:11T~30T
電動自転車の恩恵をうけられるクロスバイクだから、楽に走りたいだけの人はそもそもこの車種を選ばない。
普通の電動自転車って思っているより楽じゃないよね
30kg近くある普通の電動自転車が楽なのは、出だしだけ。スピードを出すのが本当に簡単ではない。ある一定のスピード(24km)前後になるとそこからのスピードアップは完全に自分の脚力による。
あんな重たい自転車どう頑張っても、時速30km出せたら良い方で、それもかなりしんどい。
それが出だしにアシストの恩恵を受けて、そこからはクロスバイクとして乗れるとすればそれはもしかすると素晴らしいのではないか。
カスタムしながら楽しめる電動クロスバイク

ドライブユニット(モーター部分)はセンターにあり、パーツもシマノ製のモノを使用しているので後からのカスタムがしやすい。例えばホイールを変えてみたり、コンポーネントのアップグレードやハンドルの形状も好みのモノに変えていける。
おそらくもうちょっと普及してきたら、そう言った専門ショップやパーツなども販売されてくると思う。ここが一番のポイントなのだ
電動アシストがついていながらクロスバイクで、さらにカスタムしておしゃれに乗ることもできればもうちょっとスポーティーにして乗ることもできると言うところに可能性を感じたと言う話でした。