ロードバイクを知ろう!
出だしから嘘つくのやめてもらってもいいですか?
一般的に早そうな自転車を総称して「スポーツバイク」と呼び、その中のジャンルの一つとしてロードバイクがあります。なので馴染みのあるマウンテンバイクやクロスバイクなんかもスポーツバイクとして大きな枠組みでまとめられています。
なので早そうな自転車がロードバイクな訳ではないので、まず初めに覚えておいてください。
ロードバイクとは?


舗装された道路を早く走ることを目的として作られた自転車で、ロードレースなどに使用されることから「ロードレーサー」などと呼ばれることもあります。ロードバイクの形は製造が開始された当初からほぼ形が変わっておらず、三角形を二個繋げたようなフレームの形をダイアモンドフレームと言いいます。
と言う人も多いと思いますが、競輪で使用する自転車は細かく言うとロードバイクではありません。
ロードバイクの重量
まず手にとっての一番の驚きがその軽さにあります。大体のロードバイクは10kgを下回っていて持ってみるとよりわかりやすいのですが本当に軽いです。一般的なママチャリが18kg〜20kgほどあることを考えるとその軽さは約半分です。
ロードバイクのスピード
そんな軽い自転車なのだから平坦な道だとスピードも楽に出すことができます。時速30kmは普通に乗っていても出ますし、プロのレースなんかだと下りで時速70km以上出ることもあるので、人力で動く乗り物の最高峰とも言えるのがロードバイクです。
初めて乗った時にはその軽さに必ず驚きますし、本人のモチベーション次第ではどこまででもいける気がすることでしょう。乗り始めは体力の限界もあるのでやってみればわかると思いますがどこまでもは行けません、笑
ロードバイクの魅力
小学生の頃や中学生の頃自転車で遠出したことはありませんでしたか?あのワクワク感と達成感を大人の財力を使いそのワクワクを大きくしたものが、ロードバイクと考えてみてください。より遠くまでより早くそして美味しいものでも食べながらロングライドをする。
ただなんとなく乗って走ってみたり、自分でメンテナンスしたりカスタムしたり。
これはなんかの雑誌に乗っていた言葉の受け売りですが「ロードバイクの魅力は自分で組み立て、自分でメンテナンスしてそして自分で乗れる」全て自分でできるのが魅力だと思います。
まとめ
ロードバイクについてはざっくり分かって来ましたか?ロードバイクの具体的な選び方やフレームの素材、パーツのグレードなど一括りにロードバイクといっても色々あるので順を追って説明するために【STEP1】→【STEP2】→【STEP3】→…と順番に読み進めてください。
これからロードバイクを購入しようか検討されてる方のロードバイク選びの参考になればと思います!