なぜ自転車が数十万円?
Aさん「その自転車値段いくら?」
Bさん「◯十万円」
Aさん「…」
自転車に興味のないAさんからすると話の流れとしては大体こんな
感じです。
解答例別パターン
「高っ、原付買えるやん」
自転車の話をしてバイクを引き合いに出すこの回答パターンは愚の骨頂です。
むしろ「アホ」です。
自転車に興味のない人からするとなぜその自転車が数十万円もするのか?
「所詮チャリなのに」と思っていると思うんです。
そこでなぜ「数十万もするのか?」と言う疑問を自転車に興味がない人でも
納得するような説明文を記事にしてしまいました。
ママチャリの値段

「自転車なんてなんでも良い」
このパターンの人はそもそも自転車自体の相場がよく分かっていない
可能性があるので、まずそこからです。
未だに自転車は1万円以下で買える物と言う認識なので、一万円以下で
買えるはずの自転車が「数十万円?考えられへん」となる訳です。
実際はママチャリでも新車なら(ネットを除く)普通に1万円は超えます。
むしろ1万5000円以下の物の方が種類的には少ないですし
ましてやフレームがアルミのママチャリは3万円を超えます。
なので自転車自体そんなに安くないと言う認識がまず必要です。
- ポイント1「自転車は安くない」
電動自転車の10万円は納得するが…

電動自転車が10万円は納得するがこれがロードバイクだと
納得しない。さてこの二つの違いは何か?
「モーターの有無」
電動自転車は「まあモーターが付いているから仕方ないか」と
なりますがロードバイクはそうはなりません。
モーターが付いていないのはもちろんカゴもなければ荷台もないし
電動自転車に比べると楽ではない。
自転車に興味がない人のマインドとしては自転車は「移動手段」の
概念しかありません。移動手段として便利な車、バイクを手に入れた
大人たちはちょっとやそっとのことで自転車を認めたりはしません。
要は移動手段としての実用性がない物に「数十万も?」となる訳です。
- ポイント2 電動自転車は引き合いに出さない。
楽しむための物として

ロードバイクはただの移動手段じゃないと言うのを説明
するところからのスタートです。
一種の趣味であり娯楽である「ロードバイク」を定着させ
それを踏まえた上での説明文を作成しないといけません。
説明する知人を上司だと思い企画書を作成して提出するくらいの
勢いでいかないと「どうせチャリでしょ?」と跳ね返されます。
- ポイント3 移動手段ではなく趣味
お値段以上の価値があることを提案する

有名の家具メーカー「ニトリ」のキャッチフレーズも「お値段以上ニトリ」
になっているように、人は値段以上の価値がないとなかなか心が動かない
ようになっています。
数十万でロードバイクを買ったとして本当にそれが
「数十万以上の価値を生み出してくれるのか?」ここが引っかかるので
防衛戦を張ってロードバイクのあらゆる情報をプロテクトしてきます。
- ポイント4 値段以上の価値があることを説明する。
興味をそそる
根本的に興味がないので話が成立しにくくなっています。
なのでやんわり興味を持たせることを心がけましょう。
これに関して一番手っ取り早いのがこれ…
- ポイント5 弱虫ペダルを貸す
これらのポイントを踏まえて

Aさん「その自転車値段いくら?」
Bさん「実は◯十万円するんだけど楽しいよ」
Aさん「え?でもチャリでしょ?◯十万円はないわ〜」
Bさん「いやでも普通の自転車だって2万円くらいはするでしょう?
それを1年で毎年買い換えるくらいなら長い目で見るといい買い物だと
思わない?何より楽しいし◯十万円以上の価値はあるよ。よかったら
今度弱虫ペダルの漫画貸そうか?きっと興味でるよ。」
Aさん「(何こいつ?いきなりむっちゃ喋りだすやん)」
Aさん「…」
これだけポイントを押さえて説明したとしても心に届かないことは
よくあります。「諦めましょう」相手が悪かったです。