「ロードバイク 通販 激安」と検索すると、多くの自転車が出てきて、もちろんメーカーのものと比べるとかなり安くで販売されていると思いますが、本当にそれを選んでしまって良いのでしょうか?
ロードバイクを購入する上で誰しもがしたくないのが失敗です。売ろうにもロードバイクを買い取ってくれるところは、そこまで多くなく(最近増えてきましたがそれでも少なめ)リサイクルショプに持っていくのもちょっと違う気がします。
今回の記事では激安のロードバイクを購入する前に気をつけたいポイントをご紹介したいと思います。
目次
ロードバイクを激安で探した場合出てくるのは2パターン
激安ロードバイクを通販で探そうと思うと出てくるのは大きく訳て2パターンあります。
- 2万円~3万円のもの
- 20万円前後だけど型落ちなので割引されているもの
この2つの違いはなんなのでしょうか?十倍価格が違うと言う事はもはや同じものでない事は分かっていただけると思います。
2~3万円のロードバイクの例を挙げるとこう言ったものです。
(引用)http://kanzakibike.com/sale.html
こちらはセールされているロードバイクの例です。見ての通り20万円近くするので、ロードバイクにしては安いのかもしれませんが、金額的に見ると「高い」と感じる金額なのは間違いありません。
この2つはどう違うのかを説明した記事下にリンクを貼っていますが、ざっくり分かりやすく言うと2~3万円のものは「アルミフレームのママチャリの形を変えただけ」の自転車となります。むしろアルミフレームでもないものもあります。
関連記事:激安ロードバイクのNEXTYLE(ネクスタイル)はなぜ値段が安いのか?
激安ロードバイクを通販で買う前に気をつけたいポイント
- 無駄になっても良いと言う覚悟はあるか?
- 趣味で使うには少し厳しいが良いか?
- カスタマイズをしながら乗るのは不可能だけど良いか?
ポイントはこの3つになります。詳しく説明していきます。
無駄になっても良いと言う覚悟はあるか?
激安とは言えど2~3万円はする訳なので、2~3万円を無駄にしても良いやと言う気持ちが先になければ落胆する可能性があります。それはなぜかと言うと、ロードバイクの事を知れば知るほど2~3万円のロードバイクは、自分でも魅力的では無くなって来るからなのです。
「このロードバイクだっせーな」と自分で思ってしまうとそれはもう払拭出来なくなり、そう思いながらそのロードバイクに乗れる人はいません。
つまり将来的にそこに気づいてしまえば、誰が何を言う訳でもなく自分から乗らなくなります。
趣味で使うには少し厳しいが良いか?
一般的なロードバイクの使い方「ロングライド」や「ツーリング」などの用途では使いづらくなります。それは重量の事もありますし、ギア比だったり色々な要素があるのですが、全体的に見て少し厳しくなります。
カスタマイズをしながら乗るのは不可能だけど良いか?
「激安のロードバイクを買ってカスタマイズして乗っていこう」と考えているかもしれませんが、これははっきり言って無理です。激安のロードバイクはどう頑張っても普通のロードバイクにはならない上に余計お金がかかります。
なぜ無理なのかと言うと規格が違うパーツは合わないからです。タイヤを交換はできるでしょう。ハンドルも交換できるものもあるでしょう。じゃあ駆動に関わるドライブレインは?と言うと交換出来るものもあるかもしれませんが、それを探せますか?
店でやってもらうとお金がかかる上に、激安ロードバイクをカスタマイズするための費用に対する効果があまりに少なすぎるのです。
「乗り潰す」「街乗り・通勤」にしか使用しない。など割り切って購入することをおすすめします。
激安ロードバイクを買う事は悪い事なのか?
さあここまで説明してきましたがいかかでしょうか?僕は安いロードバイクを買う事自体全然悪い事だとは思いませんし、自転車屋さんで働いてた時も数多くある中で結果として「安いスポーツバイク」が1番売れていました。
じゃあそれが良いものなのかと言うのは別ですが、「街乗りにしか使わないんだ」って人もたくさんいると思いますので、それはそれで良いと思います。
ただ一応言っておきますが、「自分で買うか?」って聞かれたら間違いなく買いません。