ロードバイクのタイヤサイズ
ロードバイクのタイヤサイズは基本的に【700×23C】と書かれていたりします。
これは前に書かれてある700は大体どのロードバイクも同じです。
この700表記を受け止めるところからロードバイクのタイヤの話は
始まるのでどうかこの表記に突っかかることなく丸く収めてください。
このタイヤ表記を理解しておく事で今後
例えばタイヤ交換しようとした時、タイヤのサイズがわからなければ
どれを買っていいのか分かりませんが、それが分かるようになればタイヤの
購入もスムーズに行えます是非覚えてしまいましょう。
ロードバイクのタイヤ規格
- 700ってなに?
タイヤの外径が約700mmですよ、と言う事で、
インチにすると27インチになります。
- 23ってなに?
タイヤの横幅が23mmですよ、と言う事です。
- じゃあCはなに?
リムの企画を表す表記になります。

こんな部品ですね、簡単に言うと
A→B→Cと言う順番でこのリムの幅が細くなります。
ロードバイクタイヤ交換の互換性

例えばタイヤの側面に「 25-622 / 700×25C 」と書いているタイヤだとすると
700が一緒であれば交換ができる訳ではなく、重要なのは「622」の方です
同じ「700×」も一緒でそして「622」も一緒であれば交換ができます。
そして現在のタイヤが「25C」だとすると、「23C」「28C」は問題なく
交換が可能ですがこれ以上幅の小さいタイヤだったり、逆に大きいタイヤだと
フレームと干渉してしまったり、パンクしやすくなったりしてしまう可能性が
あるので、物理上ハマる事はハマりますがあまり極端なサイズ変更は
控えた方がいいかもしれません。
タイヤのサイズ交換の際はタイヤのサイズによって幅が大きく変わる場合は
チューブの交換も必要になる場合があるので気をつけてください。
ロードバイクのタイヤパターン
ツルツルのものと溝が掘られたものとありますが、どちらがどうと
そこまで気にする必要はありません。
自転車のタイヤの接地面はそこまで多くないので普段の街乗りなどで
ツルツルだから滑りやすかったり、溝があるから滑りにくいと
感じるとれる事は少ないと思います。
まとめ
タイヤは地面にダイレクトに接地してる部品でタイヤを替えるだけでも
乗り味の変化が大きく得られます。
ついているタイヤを無理やり替える必要はないですが、タイヤ交換の時は
違うタイヤに交換して変化を楽しんでみてください。
それと安全のためにタイヤが擦り減っていると感じたら安全のため
早めに交換をお勧めします。