目次
ロードバイクはパンクしやすい?

答えから行くと「NO」だと思います。
なぜ「ロードバイクはパンクしやすい説」がこんなにも蔓延しているのか
ぼくはそっちの方に疑問を持ちました。
これはきっと誰かが情報を操作して「ロードバイクはパンクしやすい」と
言う情報を流してるに違いありません。
この「パンクしやすい」の情報を流して得するやつがいるとでも言うのでしょうか?
今回はこの情報源は一体どこからなのかを探してみました。
「ロードバイク パンク」の検索ボリューム

月間平均検索ボリュームは「100~1000」とそんなに高くありません。
インターネットで「ロードバイク パンク」と調べると
「ロードバイクはよくパンクしますか?」や
「ロードバイクのパンクの頻度は?」など質問系の
知恵袋などが目立ちます。
「ロードバイク パンク」について気にしている方は多そうです。
では一体この人たちはどこでこの疑問を持ったのか?
ロードバイクはパンクしやすそうなイメージ
おそらく発信源とかではなくほとんどがこれっぽいです。
「タイヤが細い→パンクしやすい」となるわけですが
いやこれじゃあ納得できないですよ「→」の間に何があったと言うのですか?
「タイヤが細い。からのパンクしやすい」があまりに展開が早すぎて
ついていけません。
ほとんどの方がこの「タイヤが細い→パンクしやすい」の方程式を至るところで
言いふらしている可能性が高いです。
ロードバイクだからパンクするワケではありません
ロードバイクであろうとクロスバイクであろうとママチャリであろうと
何かが刺さればパンクします。なのでタイヤが細いからと言うのは
理由になりません。
むしろロードバイクの方が空気圧を気にしてこまめに空気を入れるので
空気圧不足でチューブが削れることも少ないですし、
チューブがリムとが地面に挟まってパンクする「リム打ちパンク」も
しにくいはずです(空気をこまめに入れている場合)
ロードバイクのパンクの頻度は?
ロードバイクのパンクの頻度なんてわかりません。
例えば鉄の切りクズだらけのところを毎日通る人と通らない人では
パンクする確率が変わります。
空気を週に一回入れる人と月に一回しか入れない人も当然パンクする
確率が変わってきます。
あなたの使い方とちょっとした心がけでパンクする確率はある程度
減らせると言うことです。要は「空気をこまめに入れましょう」と
言うことです。
結局のところロードバイクはパンクしやすいの情報源は分からなかった
ですが、これからロードバイクを購入する人も「ロードバイクはパンクしやすい」と
言う情報は気にせずにのびのびと乗っていただけると幸いです。