目次
ロードバイクのパンク修理
自転車に乗っていると少なからずパンクすることもあると思います。自転車屋さんに持って行くのも良いですがパンク修理キットを用意しておけばわざわざパンクした自転車を持って行くことなく、時間や場所に関わらず自分でパンク修理ができます。
今回はオススメのパンク修理キットを紹介したいと思います!
ロードバイクのパンク修理キット
一括りにパンク修理キットと言っても、多くの種類が存在します。おすすめのパンク修理キットを説明も交えて紹介していきます。
パナレーサーイージーパッチキット
パナレーサーの人気のパンク修理キットです。こちらのパンク修理キットはゴムのりが必要ないのが一番の特徴で、普通であれば「ヤスリで削る→ゴムのりを塗る→ゴムのりを乾かす→パッチを貼る」と言う手順ですが、
このパンク修理キットは「ゴムのりを塗る→ゴムのりを乾かす」の工程がいりません。
実際に使用してみた感じでは保護フィルムから剥がすときに手が付いてしまって、手が付いてしまうとうまく貼れなかったので少しコツが必要です。ちなみに翌日には空気が漏れたのでチューブを交換しました。ゴムのりの使用に慣れている方だと少し使いづらいかもしれません。
使用した人の意見としては、もちろん漏れたと言うレビューもありますが、簡単で使いやすいと言うレビューも多くあります。出先で使用する場合なんかはゴムのり不要は大きいので携帯するのには便利です。
パークツール パッチキット
個人的にはこちらの方が着けやすいと思っています。ゴムのり使用のパンク修理キットはヤスリがけやゴムのりの乾燥が上手くいかないと、しっかりパッチがつかないと言うデメリットはありますが、しっかり付けられるとあまり漏れることはありません。
レビューも高く、箱にも入っているのでパッチがクチャクチャになることはありません。ゴムのりに関しては低い評価が多かったので別のものを用意しても良いかもしれません。
自転車 パンク修理DXセット
タイヤレバーもセットになったDXバージョンです。ホームセンターや自転車屋さんにもよく置いている定番のサギサカ商品になります。
万能性が高く、ママチャリからスポーツバイクまで幅広く使用することができます。レビューも高評価で安定の商品と言えます!
OUTERDO パンク修理 キット
パンク修理キットにプラスして専用のサドルバック、携帯工具、ミニポンプまで付いているのでこれを購入すれば携帯するものはほぼ完結します。ロングライドなどにはこのセットがあると便利です!
マルニ クイックショット
仏式バルブ用の瞬間パンク修理剤です。小さめの穴(1mm以内と表記あり)であればこちらで塞ぐことができますがあくまで応急用なので後にチューブの交換やパンク修理などをする必要はあります。
かなり小さめのサイズで、この商品一本で空気も一緒に入るのでサドルバックなんかに入れておくといざと言うときに助かります。タイヤを外す手間などがいらず素早く修理ができるので大変人気です。
まとめ
以上オススメのパンク修理キットです。パンク修理のコツや方法に関しては回数を重ねるとある程度慣れてきますので、たくさんトライすることが上達への近道です。またパンク修理の方法に関しては別記事を用意しようと思いますので少々お待ち下さい!