ピストバイクについて
ピストバイクとはギヤが固定になっている自転車です。
通常自転車のギヤは後ろに回すと空回りするようになっていますが
ピストパイクはそのまま後ろに進みます。
定義は他にもいろいろありますが、主にトラック競技で速さを競うための
自転車の事を指します。
ピストバイクについて詳しい記事はこちら
ではピストの中でもNJS ピストとはなんなのでしょう?
NJSピスト

日本自転車振興会の略であり日本における競輪で使用する自転車の
事です。
この競輪で使用するフレームはフレームビルダーと呼ばれる職人さん
が手作業で作っていて使用できるフレームのメーカーも決まっています。
競輪は賭け事なのでマシンで差がつくと不公平だから、フレームはもちろん
各パーツまでNJS認定のパーツでないと使用できません。
つまりは新品のフレームはなかなか素人には手に入らないのです。
競輪選手でもないのにいきなり「競輪用のフレームを作ってください」とは
言いずらいですよね。向こうからしたら「なんだこいつ?」状態です。
ましてや一般の方には本当に作成しないメーカーもあるそうで…
手に入るとすればほとんどが中古品になります。
全体的にかなり入手が困難です。
NJSピストを街乗りに

ピストバイクを街乗りにするのが流行っていますが、それはもともと
街乗りを前提に作ってあるものであってNJSピストは別です。
競輪で使用するためだけに作られたフレームなので後々の街乗りの
事なんて微塵も頭にありません。
見た目はシンプルでかっこいいのですが、なんせブレーキが付いていない。
むしろブレーキをつけるための穴も開いていないこの自転車。
ピストバイクをノーブレーキで制動するのは至難の技です。
むしろどうやって止まるのレベルです。
チューブラの薄いタイヤなんかでスキッド(後輪をロックして滑らす事)なんか
した日にはすぐタイヤが痛んで破れます。
ここでブレーキなんていらない「まあ、いいや」と投げ出してしまうと
道路交通法違反になってしまうだけではなく大きな事故を招きかねないので
ブレーキは必ず装着しましょう。
まとめ
NJSピストと普通のピストバイクの違うところは
- ブレーキ穴がない
- 量産されていないので入手が困難
- 競輪(トラック競技)に使用するためのもの
- NJS認定のパーツは種類が少ない
各パーツに付いてやもっと細かい内容は
今後少しずつ紹介していきます。