はじめに
フラットバーハンドルに長時間乗ると手がちょっとしんどくないですか?
それもそのはずです、持ち変える場所がないのと言うのは思っているより
負荷がかかります。

それに人が力を抜いて直立した場合手のひらは内側を向きます。
フラットバーハンドルを持つには、手を捻らなくてはならないので、
そんな状態で上体の負荷を支えるんだから疲れて当然ですよね。
クロスバイクのバーエンドバーって?
バーエンドバーは手が疲れるライダーの悩みを、少し和らげてくれる
アイテムでハンドルの端に付けるバーだから
「バーエンドバー」と言う分かりやすいネーミングがされています。
バーエンドバーを取り付ける事によってハンドルの持てる場所を増やして、
縦向きにハンドルが握れたりと疲れを軽減する効果があります。
しかしハンドルの終わりについているのでバーエンドバーを持って運転すると
ブレーキとシフターから完全に手が離れます。
いくら乗りやすくなったからと言ってスピードを出しすぎると
ブレーキをするタイミングが遅れるのでそこは要注意。
クロスバイクのバーエンドバーの種類
こういったベーシックな形のものがやはり人気があるみたいです。
こちらのタイプは少し短めですが持ちやすいように
形状に工夫がされています。

こういったドロップのバーエンドバーを付けると気軽にクロスバイクを
ドロップハンドルにできます。
ドロップハンドルに変えるのはかなり費用がかかるのでまずは
費用も3000円ちょっとなのでこのドロップバーエンドバーで試してみるのは
かなりオススメです。
真ん中に付けるタイプのバーエンドバーもあるみたいですね
なんだかDHバーっぽいです。
と様々なバーエンドバーがあるので自分の好みのバーエンドバーを
探してみてください。
結局のところファッションアイテム?
バーエンドバーをつけることにより自転車のシルエットが
少しカッコよくなると思いませんか?※個人差があります。
ファッションアイテムと言えばファッションアイテムですが
それだけではなく効果も望めると思います。
握りやすい形状に特化したものや、デザインに特化したもの
ちょっと変わったバーエンドバーもありますが、何より
スポーツバイクの部品は高額なパーツが多いなか
3000円以内で手軽にカスタムできて見た目にも反映されやすいので
最初にカスタムするポイントとしてはかなりオススメです。
そこから徐々に違うところも変えたくなってくると
それはもう末期症状です。笑