雨の日のロードバイク

雨の日にロードバイクは乗るべきではないのではないかと思います。ですが人にはそれでもロードバイクに乗らないといけない時が存在します。「乗らない」選択肢があるならもちろんそちらを選ぶべきです。
雨の日に乗れない事はありませんが雨の日に乗る上で気をつけたい事をまとめて紹介します。
タイヤがシンプルに滑る

雨の日は普通に滑ります。なのでいつもなら車体、体を傾けてコーナリングできる道も「あ、これ倒しすぎるとやばいな」と言うのが感覚で分かります。
滑ってこけるなんてしたら「滑ってこける人」と言うあだ名をつけられてもうその通勤の道は使えなくなってしまいます。何より車体が壊れてしまう可能性があるのでこけてはならないのです。
汚れるandシューが減る
雨の日は砂をよく巻き上げます。この「砂を巻き上げる」事は他のいろんなところにも影響してくるのですが、砂を巻き上げてブレーキシューに付着して削れるパターンとシンプルに濡れているから減っていくパターンとのダブルできます。
当然ブレーキが減ると言う事はその減ったブレーキダストはどこに付着すると思いますか?そうですフレームに付着します。雨で濡れているからなおさらです。それだけではなく雨の日に乗るとまるで精神と時の部屋のごとく一瞬でいたるところが汚れます。
メンテナンス記事はこちら
↓ ↓ ↓
少し背中に泥が飛んでくる
言うまでもなく少しぐらいは背中に飛んできます。レインウェアに飛ぶのなら全然許容範囲内ですが、カバン(バックパック)は要注意です。こればっかりはいくら僕でもちょっと冴えない気持ちになります。なので汚れても良いやつかもしくはメッセッンジャーバックの方がかかりにくいです。
雨の日に乗るのは気持ちしんどい
これはメンタル面の問題ですがやっぱり何か気持ちしんどいです。例えば遊園地に行く時に雨だとテンションが下がると思うんです普通の感覚なら。そんな感じです。
休むことなく飛んでくる顔面への雨と夏ならじとじと感、冬なら雨による寒さに耐えなければなりません。冒頭でも説明しましたが乗らない選択肢があるならいいのですが通勤にロードバイクを使っていて「通勤手段がそれしかない」になるとこれらの問題をいかに解決するかがカギになります。
例えば泥除けをつけたり、快適なレインウェアを見つけたりして雨の日を乗り切りましょう。雨の日のロードバイク保管の記事も一緒に読んでみてください。
↓ ↓ ↓